お勧めサウナ施設

「昼は大パノラマ、夜は天然プラネタリウム。山梨・尾白の湯サウナで味わう、“自然ととのい”体験」

🌿 はじめに

山梨北杜市の片田舎に引っ越してきたばかりの頃。
新天地で、自分だけの「ととのいの場所」を探していました。
そんなときに出会ったのが、山梨・北杜市にある尾白の湯。

サウナ、水風呂、外気浴、温泉——すべてが想像以上に良くて、
気づけば何度も通う“いきつけ”になっています☺️

特に印象的なのは、自然に包まれるような外気浴と、
南アルプスの天然水で整う水風呂。

今日はその魅力を、県内の方はもちろん、
観光で訪れる方にも伝わるようにご紹介していきます。

【山梨・白州】名水の郷に湧く癒しの温泉「尾白の湯」基本情報まとめ

「尾白の湯」は山梨県北杜市にある南アルプスの豊かな自然に囲まれた地にあり、日本名水百選に選ばれた尾白川のほとりに湧く温泉施設です。清流のせせらぎと森林の空気を感じながら、ゆったりと癒しの時間を過ごせるスポットとして、地元住民だけでなく観光客からも高い人気を集めています。


◆ 尾白の湯とは?

  • 正式名称:白州・尾白の森名水公園「べるが」 尾白の湯

  • 所在地山梨県北杜市白州町白須8056

  • アクセス:中央自動車道「小淵沢IC」から車で約15分

    尾白の湯は、「名水の郷 白州」の中心的な存在ともいえる日帰り温泉施設です。施設は自然公園「べるが」の中にあり、清流・尾白川の美しい景観とともに楽しめます。


◆ 営業時間・料金

  • 営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)

  • 定休日:毎週水曜(祝日の場合は営業)

  • 入館料:大人830円/子ども420円(北杜市民割引あり)

※営業時間や料金は変更される場合があるため、
事前に公式サイトでの確認をおすすめします。

では早速尾白の湯のサウナの推しポイントを解説します🔥

🏞 推しポイント①:
南アルプスの山々に包まれる、大パノラマ外気浴

尾白の湯の外気浴スペースでは、まさに
“圧巻”という言葉がふさわしい景色が広がっています😳
正面にそびえるのは、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰など南アルプスの名峰たち。

その壮大な山々が、まるで
[ととのいの舞台装置]のように、
あなたを包み込んでくれます。

春☘️には山のふもとに桜が咲き誇り🌸
夏☀️は緑の海のような新緑が揺れ🌳
秋🍂は色づいた紅葉🍁
冬⛄️は一面の銀世界❄️(でもめっちゃ寒いです🤭)

四季折々の風景を全身で感じながら整えるこの外気浴はまさに
自然との一体化そのものです🔥

水風呂で身体を冷ましたあと、
大パノラマの山々をぼーっと眺めながら、深呼吸をひとつ。

「この空間にいるだけで、ととのう。」

そんな実感が、自然と湧いてきます。
そして、直におすすめしたい事は、、、
“自然浴”としての外気浴の完成度。ここまで高い施設は、全国でもそう多くありませ😎!!

🌌 推しポイント②:
星降る“自然のプラネタリウム”の外気浴

尾白の湯がある山梨県北杜市は、日本でも有数の星空観察スポットとして知られています。
その理由のひとつが、標高約700mという立地。空気が澄み、街の光も少ないため、天体観測や夜景撮影の名所としても注目されるエリアです。

そんな自然環境の中で味わえるのが、夜の外気浴という特別な体験。

サウナでしっかり温まり、水風呂で身体を引き締めたあと、外気浴ベンチに身を預けて空を見上げれば…

そこには、まるで降り注ぐような無数の星たちが。
都会では見えないような小さな星までくっきりと浮かび上がり、夜空が“立体的”に感じられるほどです。

「ここ、自然のプラネタリウムじゃん…✨✨✨」

そんな声が自然とこぼれてしまうほど。
自然と静寂、そして宇宙に包まれながら、身体と心がふわっと解けていく——

まさに、夜にしか味わえない究極のととのいです。

❄️ 推しポイント③:
南アルプスの天然水がギンギンに冷たい、極上水風呂

 

この水風呂は、南アルプスの伏流水をかけ流しで使った井戸水の天然水風呂。
触れた瞬間からわかる、肌へのまろやかなあたり。そしてしっかりキンキン。

そして、温度はなんと10度😳
(管理人さんの清水さんから教えていただきました!)

冷たいのに痛くない、やさしいのに引き締まる——

「ととのわないわけがない」と思わせてくれる、完成度の高い水風呂です。

※水温は季節変動ありです。ですが冬場は確実にシングルです🤭

さらに、サウナ→水風呂→外気浴への導線もスムーズで、
ととのい三連コンボを自然に楽しめるのも嬉しいポイント。

天然水・かけ流し・自然導線。
この水風呂、控えめに言っても全国レベルで推せます🔥

🔥 推しポイント④:
熱々ストロング&広々設計。昭和系サウナの理想形

尾白の湯のサウナ室は、しっかりと熱くて汗が噴き出す、
“昭和ストロングスタイル”の王道をいく本格サウナ。

温度は約90℃、湿度は控えめ。熱がダイレクトに肌を刺すような強さがあり、
ととのいのための“火入れ”にぴったりです。

サウナ室は3段構造でゆったり広々。座面の奥行きがかなりあり、
あぐらも余裕でかけるのが魅力。
姿勢が安定するから、しっかり身体を預けて集中して蒸されることができます。

壁は白いタイル貼りで、木のサウナ室とは違ったストイックで明るい空間。
どこか無機質なのに清潔感があり、「ガチなサ室だな」と思わせてくれます。

「ちゃんと熱くて、広くて、座りやすい」
そんな条件が揃った、“実力派サウナ室”です。

🪷 コラム:
BGMがある。それだけで、ちょっと整いやすくなる。

尾白の湯のサウナ室では、シティポップ系のBGMがしっかり流れています。
山下達郎や懐かしのJ-POPが中心で、温度に負けないくらい“熱い選曲”。

しっかり聴こえるけど、耳に残りすぎるわけじゃない。
蒸されながら、ふと「あ、これ知ってる」「この音、落ち着く」って思える
ちょうど良さなんです。

個人的には、王子の加賀湯の“ミュージックロウリュ”を思い出す空気感。
あそこほど演出全振りではないけれど、尾白の湯には自然な音ととのいがあります。

サウナに音楽って不要派の人もいるけど、
このBGMは「あると良い」って自然に思えるやつ。
しっかり熱い中で、音が静かに寄り添ってくる——そんな空間です。

♨️ 推しポイント⑤:
ととのいの先に待つ、温泉というご褒美。

サウナ・水風呂・外気浴。
この“ととのいの三段活用”を経たあとに待つのが、赤褐色のとろみ湯。
尾白の湯の温泉は、単なるクールダウンの延長ではなく、
ととのいの先にあるもうひとつのピークです。

🟤 赤色強塩泉 × “とろみ” × “芯まで温まる”

尾白の湯の露天風呂には、ナトリウム-塩化物強塩泉の源泉かけ流しが使われています。
その赤みを帯びた色合いから、“赤色強塩泉”とも呼ばれるこの湯は、
塩分と鉄分を豊富に含んだ濃厚で個性的な温泉。

肌にまとわりつくようなとろみのある湯ざわりと、
入った瞬間から身体の芯まで熱が入っていくような深い温まりが特徴です。

「強塩泉」×「とろみ」×「芯まで温まる」
この3拍子が揃った温泉は、正直なかなか出会えません。

塩分が蒸発を防ぐので、温まり効果がめちゃくちゃ高い。
外気浴でクールダウンしたあとでも、芯からポカポカが持続するんです。

効能としては、以下のような体の不調にアプローチするとされています:

神経痛・筋肉痛・関節痛
冷え性・慢性皮膚病
慢性婦人病・切り傷・火傷
健康増進・疲労回復

(参考:山梨県観光公式サイト 尾白の湯)

🌿 外気浴 → 温泉の“仕上げ整い”、これはハマる。

外気浴でふわっとととのったあと、
その余韻をさらに深く長く感じさせてくれるのが、この温泉のすごさです。

血流がさらに促進され、筋肉の緊張がじわっと解けていく

副交感神経が優位になり、深いリラックス状態に入る

全身が「もう何もしたくない」ほど自然に脱力していく

サウナで整い、温泉で包まれるこの流れは、まさに“最高のエンディング”。
心地よさの余韻が長く続くのも、尾白の湯のすごいところです。

🛁 広い内湯・打たせ湯など、選べるバリエーションも魅力

温泉は露天だけじゃありません。
内湯も広々としていて、打たせ湯やジャグジー風呂などバリエーションも豊富。

サウナ後に打たせ湯で肩まわりをほぐす

ジャグジーでリラックスしながらリカバリー

あるいは“もう一セット”水風呂→温泉のループで完全燃焼

尾白の湯は、自分だけのととのい方を自由に組み立てられる施設です。

🧼 まとめ:
サウナの整いを、もう一段深くしてくれる場所。

尾白の湯のサウナは、
ただ熱くて気持ちいいだけじゃない。
自然と、空間と、整いと… “感覚全部” で楽しめる施設です。

🔥 サウナ室に入った瞬間から始まる、ストロングな整い。
90℃前後の昭和ストロングスタイル。
3段構造で座面も広く、あぐらも余裕。
白タイルに包まれたサ室は、熱がしっかり行き渡りながらも息苦しさがなく、
じっくり蒸されることができる、まさに“芯まで熱が入る空間”。

ほんのり流れるシティポップ系BGMもクセになる。
ここだけの“音でととのう”感覚も魅力のひとつです。

昼は南アルプスの大パノラマで、春には桜、冬は雪景色の中でととのい…

夜には天然のプラネタリウムが広がり、星に包まれながら深く整う

仕上げは赤色強塩泉で、芯からじんわり。整いの“余韻”が長く続く

そんなふうに、「ひとつひとつの工程に意味がある」のが尾白の湯の魅力。
温泉施設でもあり、サウナ施設でもあり、まるで自然ととのいテーマパーク!

忙しい日々のリセットに。
旅の途中で、ちょっと自分に優しくなりたい時に。
ただ整うだけじゃなく、「満たされる時間」を過ごせる場所です。

🙌 こんな人におすすめしたい、尾白の湯サウナ。

尾白の湯のサウナは、
「サウナにちょっと興味がある」くらいの方にも、
「もう何百回も整ってきた」っていう人にも、どちらにも響く場所です。

👶 サウナ初心者のあなたに。

サ室はしっかり熱く、“昭和ストロング”らしいパンチのある熱さ。

息苦しさを感じる方もいるかもしれませんが、広くて座面も安定していて、じっくり向き合える空間です。

水風呂は比較的しっかり冷たく、最初は少し勇気がいるかもしれません。
でも、山の湧き水のような透明感があって、スッと入ると「気持ちいい」に変わる感覚も。

「最初はびっくり。でも、終わったあとに“また入りたい”って思った。」

そんな“はじめての整い”が、ここには待っているかもしれません。

🌿 自然の中で整いたいあなたに。

南アルプスの山々に囲まれながら外気浴

桜、緑、紅葉、雪、星空。すべてがご褒美

自然と一体化するような外気浴を体験したいなら、
ここは間違いなく、行くべき場所です。

🏕 登山・キャンプ帰りのあなたに。

日向山の登山を終えたあと、汗を流しに。
べるがキャンプ場で過ごした翌朝、心と身体をほぐしに。

尾白の湯は、そんな**“整いの締めくくり”**にぴったりの温浴施設です。

自然の中で思いきり動いたあとだからこそ、
熱々のサウナとキンキンの水風呂が、身体にしみわたる。
外気浴で目を閉じれば、風の音と木々の香りがご褒美のように響く。

そして仕上げは、赤色強塩泉。
温泉にゆったりと身を預けるだけで、
心身ともに「深く整う」感覚がふわっと訪れます。

登山旅の締めに。キャンプの余韻に。
あなたの“アウトドアととのい導線”に、尾白の湯を組み込んでみてください。

🧘‍♀️ 心と身体のリセットが欲しいあなたに。

昼のパノラマ × 夜の星空

赤色強塩泉 × サウナ × ととのい導線

静けさとやさしさに包まれる時間

“ととのい”って、身体の話だけじゃない。
ここでは、心もすっと、まっすぐに整っていく感覚があります。

あなたの整いが、またひとつ深くなる。
そんな時間を、尾白の湯で過ごしてみてください。

🌿 最後に:
ここは、整いの“入り口”にも、極み”にもなれる場所。

尾白の湯は、ただサウナに入って、温泉に浸かるだけの場所ではありません。

「なんとなくサウナに興味あるかも」
「でもちょっと敷居が高そうで…」

そんなサウナ初心者の方でも大丈夫。
ここには、自然が優しく背中を押してくれる空気があります。

外気浴では山に抱かれ、夜には星に包まれ、
水風呂では天然水のやさしさに癒されて——

それだけで「サウナって、こんなに気持ちいいんだ」と、きっと感じられるはず。

一方で、何百回と整ってきた“サウナー”にも届く本気の熱さや導線、
そして仕上げに待っている極上の赤色強塩泉。

ここには、整いの初心も深みも、ぜんぶある。

だからこそ言いたいんです。

「尾白の湯は、整いの入り口にも、極みの一歩にもなれる場所です。」

自然の中で、ただ息をついて、ととのう。
その一瞬の贅沢を、あなたもぜひ味わってみてください。

ABOUT ME
oudon37
オウドン37です。40代にして初めてのブログ運営。 このブログを通じて私を含めて初心者でも挑戦する楽しみを共有しながら、日々を応援していきたい。 主にダイエット、サウナ、日々整える趣味情報を発信していきます!